リハビリテーション室

診療科・部門案内 部門 リハビリテーション室

基本方針

  1. 生活をみる視点を重視した総合的なリハビリテーション医療を提供し、生活障害を持つ患者さん又はそれが予測される患者さんすべてにかかわります。
  2. 地域に暮らす患者さんとそのご家族の立場に配慮し、生活の質の向上を目指したリハビリテーション医療の実践に努めます。
  3. 急性期・回復期・維持期・終末期にわたる総合的なリハビリテーションに取り組みます。
  4. 医師・看護師・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・医療相談員などリハビリテーション医療に関わるスタッフが連携し、カンファレンスを重視し、リハビリテーション医療を進めます。

理学療法部門

理学療法は、寝返る・起き上がる・立つ・歩くなど日常生活に必要な基本的な動作の学習や機能の回復を目的に、治療体操や運動を行っていきます。また、当院では、電気刺激や温熱などの物理療法、装具を使用した起立・歩行訓練を積極的に実施し、患者さんを早期に住み慣れた地域へ復帰する援助を行っています。患者さんの退院後の生活をより良くするため、経頭蓋磁気刺激(r-TMS)治療やボツリヌス毒素治療など最先端治療に運動療法を組合わせています。

理学療法の内容

1. 運動療法

筋力増強訓練、持久力訓練を中心に様々な物品の利用、自転車などの機器を駆使しつつ、患者様の筋力や体力にあった訓練を提供しています。


2. 物理療法

温熱療法、寒冷療法、低周波治療器、超音波治療器等を設備しています。痛みの緩和や治癒促進、動きの改善などに様々な機器を使用して治療を行います。

3. 装具療法

実用歩行能力を取り戻してもらうために、治療用装具も早期から積極的に使用しています。油圧式足継手(ゲイトソリューションGSD)・セミオーダーメイド式長下肢装具(ゲイトイノベーション)も使用し、患者さんの歩行評価と治療に取り組んでいます。

4. 各種機器を用いた評価

当院では問診、触診など主観的な評価だけでなく最新の評価機器を使用しながら、対象者と一緒に課題の共有ができるように様々な機器を活用しています。

シート式下肢荷重計 ウォークWay アニマ社

床に設置したマット上を歩くことで、歩行の軌跡をパソコンで確認することができます。小さなバランスの崩れや、歩き方の特徴を視覚的に評価することが出来ます。


歩行分析装置 GaitJudgeSystem(ゲイトジャッジシステム)パシフィックサプライ社

歩行中の動きを分析する上で、足首の関節や筋肉の状態を評価することは非常に重要です。ゲイトジャッジシステムは、専用の装具と、装具に装着されたセンサー、筋電図を利用して、「足を着く強さ」「足首の角度」「筋肉の収縮の強さ」を評価して正常な歩行パターンと比較することが出来ます。また、リハビリテーション実施前後の効果を判定することも出来ます。


入院・外来作業療法部門

作業療法とは

基本的な運動能力から始まり、社会の中に適応する能力まで、「その人らしい」生活を取り戻すことを目標にしています。

作業療法の内容

1. 作業活動

人の行う作業活動全てが、リハビリの手段として用いられます。生活行為から始まり、手作業・家事動作・畑仕事等、課題に合わせて手段は選択していきます。

将来の生活を見越し、その時の症状に合わせて、こころとからだの基本的な能力の改善を援助すると共に、新たな機能の低下を予防していきます。

ベランダ菜園

2. 上肢機能評価・訓練

脳卒中のリハビリテーションにおいて、上肢機能評価を行うことは、初期評価として患者様の状態の把握や、訓練効果の検討、更に予後予測などに応用することが出来、きわめて重要であるといわれています。当院では、上肢機能評価を様々な点から定期的に行っています。


3. 治療的電気刺激(TES)・随意運動介助型電気刺激装置(IVES)

手・足は、脳からの運動指令が神経によって筋肉に伝えられることで動きます。脳卒中や脊髄損傷などの後遺症として生じる手・足の麻痺では、脳からの運動指令が弱まって、身体が動かなくなったり動かしにくくなります。 電気刺激訓練をリハビリテーションと併用して日常的に行うことで、筋萎縮の予防改善、筋力の増強、痙性の軽減、随意性の向上が期待できます。

4. 認知機能評価・訓練

人の生活では様々な場面において記憶・注意・言語・行為・空間認知等、複雑な脳の機能を用いて社会生活を行っています。しかし、脳梗塞や頭部外傷等の脳損傷により、高次元の脳機能(認知機能)の障害が出現することがあります。当院では、言語聴覚士と連携し、もの忘れ外来を始め、認知機能に対して多岐にわたる評価や症状に合わせたアプローチを行い、社会復帰を支援します。将来の生活を見越し、その時の症状に合わせて、こころとからだの基本的な能力の改善を援助すると共に、新たな機能の低下を予防していきます。


言語聴覚部門

”ことば”と”食事”の面から、その人らしく豊かな生活が送れるよう、患者さんとご家族様を支援します。

言語聴覚療法の内容

1. ”ことば”の障害

脳卒中後の失語症(聞く、話す、読む、書く)、声や発音の障害、ことばの発達の遅れなどでおこるコミュニケーションの障害に対し訓練を行い、回復を支援します。今できることを最大限に活かし、新たな課題に挑戦する患者様によりそうことを私達は第一に考えます。より質の高い社会復帰に向けて、「生活に密着した言語訓練」の実践、退院後の訪問リハビリテーションや外来リハビリテーション、患者会などによる継続した支援を行って行きます。


2. ”食べる”ことの障害

脳卒中などでおこる、摂食嚥下(飲み込み)の問題に専門的に対応します。X線ビデオや内視鏡による精密な評価を早期から行い、必要な訓練を実施することで安全に楽しく食事が摂れることを援助します。訓練時に使用する食事は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の基準に合わせたものを提供します。

また、詳細な評価や効果的な訓練を提供するため、干渉電流型低周波治療器 ”Gentle Stim”(フードケア社製)を用い、より効果的な訓練の実践に努めています。口から食事を摂ることは、人間の大きな楽しみであり、口から食べる機能が失われた時の生活の質の低下は計り知れません。『口から食べる』楽しみを患者様と共有したいと願い、努力していきます。


小児リハビリテーション

当院では、発達につまずきがあり、援助を求めているお子さんの個別外来を行っています。 現在は、軽度発達障害や広帆性発達障害(自閉症を含む)知的障害、脳性麻痺などのお子さんが、通院しており、発達や障害の特徴に合わせた様々なアプローチを行っています。就園、就学をしているお子さんは連絡帳などを活用し、他機関との連携を重視しながら療育しています。

石和共立病院の小児リハは、専門のPT、OT、STがおり、個別訓練が中心ですが、ケースによっては保育園・学校などの生活場面での相談も受けています。

石和共立病院

〒406-0035

山梨県笛吹市石和町広瀬623

アクセス

055-263-3131

FAX:055-263-3136

外来受付時間

午前/8:30~11:30(診療開始 9:00)

午後/13:30~16:00(診療開始 14:00)

石和共立病院について

日本リハビリテーション医学会認定研修施設

厚生労働省臨床研修指定病院

救急医療公示病院

HPH健康増進活動拠点病院

その他認定施設一覧
ページトップへ