医療安全・感染対策

医療安全

医療安全に係る基本姿勢

当院は、いのち・健康を地域のみなさまと共に、守るべき人権の第一課題として位置づけています。そのためには、医療の安全と患者さんの安心の確保を大切に、医療に取り組んでいます。 医療の高度化・複雑化、超高齢化社会での介護量の増加にあわせ安全確保を第一とした医療を提供するためには「人間であれば誰でもエラーをおかす」という事実を前提に個人の責任追求ではなく、エラーを誘発しない環境や、起こったエラーが事故に発展しないシステムを、病院全体で整備しております。

医療安全管理体制について

当院では、病院長、医療安全担当副院長(医療安全管理責任者)の下、医療安全管理室を設置して医療安全に取り組んでいます。兼任の医師1名、医療安全専従看護師1名で構成し、多職種参加のチームにより、以下の業務で活動しています。 また、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者をはじめ、全職場にセーフティマネジャーを配置し、院内の「安全文化」醸成に努めています。

医療に係る安全管理のための指針・安全体制整備

安全確保のために職員ひとりひとりが医療安全に係る方策を遵守する必要があり「医療安全管理指針」を設置しています。

医療事故等の防止策の立案と実践

院内で生じたインシデント、事故事例については報告を徹底し、分析・対策立案・評価および事例の院内共有化を図っています。

医療安全に関する教育・研修の企画と実践

安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技術や安全文化の醸成を図るため、全職員を対象として年2回以上の医療安全研修会を開催しています。

医療安全に係る委員会の開催

医療安全管理委員会を月2回開催し、医療現場で発生した事故等の報告を調査・分析し対策を検討すると共に、患者安全のための教育・広報等に関する事項について共有しています。

医療安全に係る地域連携

地域の病院と連携し、安全対策の相互チェックを実施しています。また、グループ内2病院への安全チェックのラウンドを行い双方の安全文化醸成に努めています。

患者相談窓口との連携

患者サポートセンターと連携し、必要に応じてカンファレンスを開催して検討しています。

外部評価

日本医療機能評価機構の病院評価3rdG:Ver:2.0認定(2019更新)
医療事故発生等の場合、医療事故調査制度へのへの報告を行います。

患者さんへのお願い

患者さんも医療チームの一員です。 安全で質の高い医療のためには、患者さんのご理解・ご協力が不可欠です。以下へのご協力をお願いいたします。

  • ご自身の病気のこと、治療のこと、遠慮せずにぜひ声に出してたずねてください。
  • 診察・検査・注射・手術等の際には、患者間違い防止のため患者さん自身にも「名乗ってもらうこと」を職員へ指導しています。お名前・生年月日を伺います。
  • 食物やお薬、造影剤などでアレルギー症状(かゆみ、じんましん、口腔の違和感など)が出たことがある方は、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等スタッフへお知らせください。
  • 入院による環境変化や病状、薬なので影響により、転倒や転落が起こりやすくなります。
  • かかとを覆うタイプのはき慣れた靴を準備し、スリッパやサンダルは避けてください。
  • 入院による急激な環境変化に伴い精神的に不安定になることがあります。状況に応じてご連絡させていただく場合があります。
  • 院内では様々な医療機器を使用しています。不用意に手を触れないよう安全な使用にご協力ください。

感染対策

当院では医療関連関連防止対策を全員が把握し、 指針に則った医療が提供できるよう努めています。

医療関連感染予防のための組織

  • 当院では、院内感染対策委員会、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、感染対策マネージャー会議を設置し、組織的な教育・啓発活動を行っています。
    1. 院内感染対策基準(マニュアル)の見直し
    2. 医療関連感染サーベイランス
    3. 院内ラウンド
    4. 職員研修の企画や運営
    5. 情報収集と職員への周知

職員研修

医療に関わる感染管理のための基本的な考えや、具体的な感染対策の方法について職員へ周知徹底し、医療関連感染に対する意識・技術を向上するために研修を行っています。

  • 新入職員は採用時に集合研修を行います。
  • すべての職種の全職員を対象として、感染対策に関する学習会を2回/年開催します。
  • 必要に応じて職種、職場ごとに学習会を開催します。

感染症発生時の報告と対応

医療関連感染が発生した際には、感染拡大防止の措置を講じるために、速やかに主治医や当該部署の職場長、感染管理を専門に担当する医師・看護師、病院長へ報告されるように、院内での報告体制のフローが整備されています。必要時は臨時で緊急会議を招集して対応に当たります。

患者さん・ご家族への情報提供と説明

  • 当院の「院内感染対策指針」を病院内に掲示しています。また、病院ホームページに掲載し、誰でも閲覧できるようになっています。
  • 感染症流行状況に応じて、院内のポスターや病院ホームページ等による注意喚起を行っています。

他の医療機関等との連携

  • 感染防止対策向上加算Ⅰ・Ⅱの連携医療機関と年に4回院内の感染対策に関する合同カンファレンスを行い、地域における感染症の発生状況や抗菌薬の使用状況、感染対策の具体的な方法についての情報交換や検討を行っています。
  • 必要に応じて甲府市保健所や連携医療機関に報告、相談を行っています。

患者さん・ご家族・面会の方へのお願い

院内の感染対策を行うためには、患者さん・ご家族、面会の方の協力が必要不可欠です。 ご協力をよろしくお願いします。 感染症の流行状況によって面会制限を行っております。 現在の面会レベルについては専用のページをご覧ください。

  • 院内ではマスクを着用してください。
  • 病院入口での手指消毒にご協力ください。アルコールは乾燥するまで手首から指先まで擦り込んでください。また、トイレ後は石鹸と流水での手洗いをお願いします。
  • 発熱や風邪症状(鼻水、咳、のどの痛み、倦怠感など)、胃腸炎症状(吐気/おう吐、下痢)のある方の面会はご遠慮ください。
  • 15歳未満の方のお見舞はご遠慮ください。
  • 食中毒予防のため、生もの等保存ができない食品の持ち込みはご遠慮ください。また、食べ物や飲み物は冷蔵庫で保管してください。食べきれなかった、飲みきれなかった場合は開封後24時間経ったら破棄しましょう。
  • 病室への生花の持ち込みはご遠慮ください。とくに花瓶は水の中で雑菌が繁殖しやすいです。また、土の中にも雑菌がいるため、植木鉢の持ち込みはご遠慮ください。
  • 感染症に罹患している患者さんへ、個室での療養をお願いしたり、ガウンやエプロン、ゴーグル、手袋などの防護具を着用した上での診察やケアを行うことがあります。
  • 感染症や感染対策に対する疑問点がありましたら、近くのスタッフへお声がけください。

甲府共立病院

〒400-0034

山梨県甲府市宝1丁目9-1

アクセス

055-226-3131

FAX:055-226-9715

外来受付時間

午前/8:30~11:00(診療開始 9:00)

午後/13:30~15:30(診療開始 14:00)

甲府共立病院について

甲府共立診療所

〒400-0034

山梨県甲府市宝1丁目10−5

アクセス

055-221-1000

FAX:055-221-1011

外来受付時間

午前/8:30~11:00(診療開始 9:00)

午後/13:30~15:30(診療開始 14:00)

甲府共立診療所について

・厚生労働省基幹型臨床研修病院

・日本内科学会認定教育病院

・日本糖尿病学会認定教育施設

その他認定施設一覧
ページトップへ