地域連携室
地域連携室は、患者さんが安心して治療に専念できるよう、地域の病院、診療所の先生方との連携窓口の役割を担います。
急性期医療から在宅医療まで提供できる病院として、他医療機関とのスムーズな連携を行い、適切な医療が提供できるように努めます。
地域連携室では、医療機関の医師からの紹介患者さんの事前予約を行っておりますが、患者さんからの直接の申し込みはお受けしておりませんので、ご了承下さい。
業務内容
1) 紹介患者さんの診察・入院・検査予約調整
2) 紹介元医療機関への結果報告・情報提供と管理
3) 地域医療機関等との連絡調整
4) かかりつけ医のご相談・ご紹介
5)継続看護連絡票窓口
6)退院支援・退院調整
地域連携室だより
甲府共立病院・地域連携室が発行している情報誌です。
当院を利用されている方やこれから利用を考えている方々へ日頃の活動や利用に関する情報などをわかりやすく伝えて参ります。
↓ 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
![]() |
||||
2018年7月号 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月号 | 2016年5月号 | 2016年3月号 | 2015年8月号 | 2014年9月号 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年7月25号 |
2013年12月24号 |
2013年7月23号 |
2012年11月22号 | 2012年7月21号 |
2017年11月 地域連携室学習会(予定)
第5回 地域連携室学習会(2016年)
|
![]() |
![]() |
2016年11月25日、甲府共立病院 地域連携室主催 地域連携学習会を開催しました。
地域の医療機関からの参加に加え、当院からも医師や看護師など、約40名が参加しました。
今回の学習会は、『当院における腹腔鏡下手術~大腸手術を中心に~』をテーマとし、講師に外科医 杉田貴仁医師を迎えました。
講演では、実際の手術映像や必要な器具の説明や使い方など繊細な手術1つ1つの経過が説明されました。また、実際に執刀医として携わった51の症例に加え、第28回日本内視鏡外科学会総会でのシンポジストや、学会技術認定(大腸分野)の取得など、虎ノ門病院での研修成果も報告されました。
甲府共立病院 外科医 杉田 貴仁
日本内視鏡外科学会技術認定審査に山梨県内の医師として初めて大腸手術ビデオを提出し、日本内視鏡外科学会技術認定【消化器・一般外科領域】に認定されました。
第4回地域連携学習会 (2016年)
![]() |
2016年8月20日の土曜日に、甲府共立病院の地域連携室主催により、地域連携学習会が甲府共立病院駅ビルの5階の大会議室にて開催され、6病院・2開業医・15施設からの申込みがあり、医師や看護師、管理栄養士を始めとする他職種、総勢44名が参加しました。
当日は、甲府共立病院の内田副事務長による挨拶により開会しました。
![]() |
今回の学習会は『「嚥下調整食分類2013 学会分類2013(トロミ)早見表」の紹介と運用について』をテーマに甲府共立病院、言語聴覚士の野田 菜保子氏により当院におけるトロミ調整食品の運用について講義が行われ、トロミをつける理由や誤嚥、トロミの加減についてなど詳細に説明がされました。
![]() |
講義の後、トロミ水の体験コーナーを設けて、多くの参加者に異なったトロミの濃度を実際に感じてもらった。また、甲府共立病院の角野副総看護師長により、「地域包括ケア病棟及び患者サポートセンター」の紹介がされました。
![]() |
参加者からは、「今回の話は、わかりやすく、すぐ実践に結びつくと思う。」、「トロミの段階、やわらかさが実験できて良かった。」、「マニュアルを決め る上で参考になった。」など沢山の感想を頂いたと同時に、とても有意義でありかつ今後の地域の結びつきの期待がより一層高まる学習会となりました。
![]() |
今後も学習会を通じて地域の病院、施設の方々へ向けた情報を発信すると共に、以前にも増してより円滑な連携をはかるための顔の見える関係作りを目指したいと考えています。
(6)継続看護連絡票窓口
(7)退院支援・退院調整
>> 戻る