山梨民医連の医療体験は、6年制薬学部に在籍の方はどなたでも参加していただけます。
臨床薬学をすでに学んでいる中・高学年の方には薬剤師業務の体験をお勧めしますが、まだ専門分野を学んでいない低学年の方には、薬剤師以外の職種の見学をお勧めしています。具体的には、以下のような体験ができます。
■調剤体験…処方せんの流れを追って、監査・調剤・検薬までの過程を体験します。
■服薬指導見学…処方されたお薬について薬剤師が説明している様子を見学します。
■在宅訪問見学…薬剤師に同行して患者さんのお宅へ伺い、服薬指導を見学します。
■調剤見学…病棟で扱っている注射薬等の払出しの様子を見学します。
■服薬指導見学…ベッドサイドで患者さんにお薬の説明をしている様子を見学します。
■チーム医療見学…緩和ケアチームやNSTなどのカンファレンスと回診を見学します。
●医局…診察から離れ、それぞれに活動している医師の日常を知ることができます。
●手術…術衣を着て手術室に入り、実際の手術を見学できます。
●訪問診療…医師に同行して患者さんのお宅へ伺い、診療の様子を見学できます。
●病棟など…医師・研修医が医療チームを主導している姿をみることができます。
●病棟…ナースステーションを中心とした看護活動を知ることができます。
●訪問看護…看護師に同行して患者さんのお宅へ伺い、在宅ケアの様子を見学できます。
●デイケア…介護職のやりがいや介護をとりまく幅広い課題が見えてきます。
●訪問介護…職員と一緒に利用者さんのお宅へ伺い、訪問サービスの様子を見学できます。
●臨床検査技師・放射線技師・臨床工学技士・リハビリ師などの仕事が見学できます。
●それぞれの医療技術職の役割について学ぶことができます。
●金銭的な事情で医療にかかれない人の相談に応じています。
●医療保険制度・介護保険制度に精通し、地域連携に重要な役割を担っています。
●事業所の職員が地域で行っている健康相談会や講演会の様子を見学できます。
このほかにも山梨民医連の各事業所では様々な取組みを行っています。医療・介護情勢や社会情勢を知るための講演会(学習会)なども随時開催していますので、お気軽にご参加ください。
お申込み・お問合せはこちらのフォームよりお願いいたします。