更年期障害の話 その1

更年期って? 
卵巣が機能を停止することによって生理がなくなることを「閉経」と言いますが、その閉経を中心として、その前後各5年間、約10年間くらいを「更年期」といっています。現在、日本人の閉経の平均年齢は50歳くらい。45歳くらいから更年期が始まる人もいれば、50歳を過ぎてからという遅い人もいます。卵巣の働きは突然停止するわけではなく、30歳をピークにして徐々に機能が衰えはじめ、30代の終わり頃から急激に低下します。それに伴い、卵巣から分泌されている女性ホルモンの分泌が低下し、生理の周期や出血の量に乱れが生じてきます。不正出血が起こることもあります。このような変化が起こってきたら、「そろそろ更年期かな?」と考えてよいでしょう。

原因は?
 卵巣から女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部と下垂体から分泌されるホルモンによって調節されています。更年期になると、働きの悪くなった卵巣を何とか働かせようと、視床下部と下垂体から大量のホルモンを分泌します。卵巣が反応しないと、さらにたくさんのホルモンを分泌しようとして、視床下部と下垂体がパニック状態を起こしてしまいます。視床下部は自律神経の調節役でもありますから、視床下部の混乱によって、自律神経失調症状が起こります。この症状が日常生活に支障をきたすほどの場合に、「更年期障害」といいます。このようなホルモン分泌の混乱は、次第におさまってきますが、個人差が大きく、ふつう3〜4年、長いと10年以上続くこともあります。 またちょうどこの年代は、子供の独立や親の介護など、家族の環境も大きく変化しやすい時期。"空の巣症候群"といって子育て後の空しさや夫との関係に思い悩んだりと、さまざまなストレスを受ける時期です。こうしたストレスや、もともとの性格も症状の種類や強さに大きな影響を与えます。

つづく

 

女性の健康 一覧に戻る >