▼本文へ
▼総合メニューへ

▲このページの先頭に戻る
▲このページの先頭に戻る

医療安全管理室

2004年4月から『医療安全管理室』に専従者を配属し、安全・安心な医療のために、医療安全に関わる業務を行っています。
また、2012年4月からは、院内感染対策専従看護師を配属し、院内感染対策にかかわる業務を開始しています。

本院は以下の医療安全に関する基本姿勢を定め取り組んでいます

①  患者さんに信頼される医療の提供と医療の質の向上を図り、「安全・安心の医療の提供」をめざします。
②  「常に医療事故を未然に防止する」事を基本に、日常に現れてくる「インシデント」報告を重視し、インシデントから医療事故に発展しないようあらゆる手立てをとっていきます。
③  不幸にも医療事故が起きた場合、患者さんの生命の確保を最優先するとともに「人間はエラーをおかすもの」という観点で、医療事故を起こした個人の責任を追及するのではなく、発生した根本原因を追求し再発防止に万全を尽くします。
④  全部署、全職員へ医療安全活動の重要性を周知徹底し、病院全体の認識の向上をはかり積極的な取り組みをおこないます。

医療安全管理のために以下の活動に取り組んでいます。

①  職員研修の企画と職員の受講を推進する
②  医療安全確保のための方策立案
.        マニュアル作成 インシデント事例の報告・分析・対策立案と職員への周知
.        最新情報の収集と職員への伝達など
③  事故発生時の医療従事者と患者さんとの情報共有のための関わり
④  病院利用に関する苦情・要望対応規定に基づき、患者相談窓口を明示し対応する
⑤  医療安全委員会・セイフティマネージャー会議の事務局機能と運営

活動紹介

2011年度 医療安全学習会

安全テーマ

学習・研修会

4月

医療安全に関する知識伝達

(新人職員対象)

『インシデントレポートの

重要性とヒューマンエラー他』

○新入職員オリエンテーション(4/5月)

『より良き医療安全を目指して』

○山梨民医連1年目集合技術研修会

『看護師が起しやすい医療ミス~事故防止~』講義

『看護師のための注射入門~採血・静注から点滴まで~』ビデオ

『採血・注射技術シミュレーション』実践

『輸液ポンプ・シリンジポンプ研修会』講義&実践

5月

酸素関連ミス防止

『本当は怖い酸素の話!

正しい知識を身につけて

転倒転落防止

『安全なトランスファー技術を

マスターしよう」

○全職員集会 総括方針

○酸素学習会  『酸素の取扱い注意点』

○トランスファー学習会『安全なトランスファー講習会』

6月

ME機器を知る

『呼吸器・輸液ポンプの知識を習得し不安解消!』

コールブルー訓練

『コールブルーは正常に起動する?』

○連医療安全学習会『うそをつかない医療』

○第1回医療安全大会 『テルモ社から学ぶ5Sの取り組み』

○呼吸器学習会~基礎編~

○輸液ポンプ・シリンジポンプ学習会

○コールブルーシミュレーション訓練

7月

危険薬を知る

『院内使用されている危険薬あなたはいくつ言えますか?』

○危険薬剤学習会

○全職場(春の医療安全大会)補講学習会(7月~スタート)

 

8月

インスリンミス防止

『インスリンを危険薬剤と認識して』

○全職場(春の医療安全大会)補講学習会(7月~3ヶ月間)

○インスリン学習会『インスリン療法』

9月

輸血インシデント防止

『異型輸血は命取り!規則と手順

きちんと守って施行して』

○輸血学習会

10

麻薬の正しい取扱い

『法律から実践まで』

 

○正しい抑制帯の使い方

○麻薬学習会

『麻薬のはなし』

11

実りの秋

「安全文化を実らせよう」

○第2回医療安全大会「5Sチーム・KYTチーム取り組み発表・抑制帯の正しい使い方 発表」

 

12

心電図モニターの安全管理

「ヒヤリ・ハット事例から学ぼう」

○心電図モニタリングテクニック

『モニター安全管理』

○全職場(秋の医療安全大会)補講学習会(12月~3ヶ月間)

1月

県内唯一の被ばく低減施設

認定病院 記念講演

「なになに、なるほど、放射線」

○放射線学習会

『被曝防護について』

 

2月

接遇

『職務・患者満足度を上げる

コニュニケーションを知る』

○接遇マナー学習会

『好感を持つ言葉遣いとは』

 

>> 戻る

▲このページの先頭に戻る