▼本文へ
▼総合メニューへ

▲このページの先頭に戻る
▲このページの先頭に戻る

嚥下困難食基準

< 嚥下困難食のポイント >

 嚥下困難食に求められることは、嚥下しやすいこと・誤嚥防止と咽頭残留物の除去である。
そのためには、適した物的条件・温度管理が必要である。

(物的条件) 1、適度な粘度があり、食塊形成しやすい。
         2、口腔や咽頭を変形しながら滑らかに通過する。
         3、べたつかずのどごしがよい。
         4、密度が均一である。

(目標)

 

目標

開始期

ゼリー状のものが飲み込める

導入期A

均一で、舌でつぶすと離水するものも飲み込める

導入期B

 不均一で、粒があるものが飲み込める。舌でつぶしてバラけるものが飲み込める。

安定期

経管栄養に頼らず、経口で栄養摂取ができる。

 

(基準)

 

形態

主食

副食

参考

開始期
200kcal

ゼリー

1品(1食あたり)
50~100kcal

 

果汁ゼリー
ゼリー類
経管栄養主体

導入期A
600kcal

主食を追加 4品(1食あたり)
200kcal
カッター粥100g
(のり佃煮など)
○ 果汁ゼリー
○ ヨーグルト
○ プリン
○ 卵豆腐
上記から2品
経管栄養主体主食が入るので食事への導入

 

 

導入期B
800kcal

ペースト状のものを追加 5品(1食あたり)
270kcal
トロミ粥150g
(のり佃煮など)
○ たんぱくペースト
○ 野菜のマッシュ
上記から 1品
導入期Aから2品
経管栄養併用

安定期
1500kcal

 

6品(1食あたり)
500kcal
トロミ粥300g
(のり佃煮、ペースト漬物)
○ たんぱくペースト
○ 野菜のマッシュ
上記から 2品
導入期Aから1~2品
経口栄養
(摂取量により経管栄養併用)

>> 戻る

▲このページの先頭に戻る